2006年12月12日火曜日

製油所と「海事都市 今治」その5

この写真は製油所全体を見渡すことができる最も高い建物から撮影したものです。製油所の中には石油製品を製造するための様々な施設があります。ここで製造された製品を写真の石油タンク側の出荷用桟橋から出荷しています。
この製油所では、精製される原油等は100%海上から受け入れ、原油から作られた製品は85%が海上輸送されるため、海運が非常に重要な役割を果たしています。その重要な役割を担う船上のクルーは「来島海峡をはじめとする航海で、安全航行を常に心がけ、海洋汚染防止にも注意しながら、危険物を運ぶ気の抜けない海上輸送を行っています。忙しい冬を迎え、気象条件も悪くなる季節ですが、より一層の安全航行を心がけます。」とのことでした。
旧来の菊間町と製油所との結びつきが、合併した今治市となって、これまでの結びつきに加えて、この製油所に原油を運ぶ船が今治市に本拠を置く造船グループで建造された船であったり、製品を運ぶ船も今治市の海運会社の船であったりと、同じまちとして「海事都市 今治」が機能している姿をこの製油所に見ることができます。

2006年12月11日月曜日

製油所と「海事都市 今治」その4

写真は、沖側に見える大きなタンカーから運び込まれた原油が、製油所で石油製品となって出荷桟橋から手前の船に積み込まれ出航する様子です。製油所から桟橋を通して石油製品ごとにパイプが配置され、出荷船に積み込みます。そのときは船員、製油所社員共同で安全に注意しながら積み込み作業に従事しています。
出港時には石油製品が満載されているため、写真のように船と海面の差がほとんどなくなり、船体の赤いライン(喫水線)がちょうど水面にきています。それと比べると、向こう側の大きなタンカーは荷揚げ完了間近のため、船体のほとんどが海面上に出ており、船体の大部分を見ることができます。
このように出荷船が年間4600隻以上出航しますが、その大半が1000トン以下の内航船で、その中には今治市内の内航船が多く含まれています。国内の輸送手段としてはいろいろありますが、陸上輸送に比べ、少ない燃料で大量の製品が運べる、しかも環境にやさしい内航海運(海上輸送)を物流の主役にしようとする「モーダルシフト」が注目されています。この製油所も環境にやさしい内航船を積極的に使っています。
こうして出航した船が各地へ石油製品を運び、皆さんの安定した生活に結びついています。

2006年12月7日木曜日

製油所と「海事都市 今治」その3

写真のタンカーですが、これは入港待ちのため、停泊しているのではありません。「その1」の写真右上にある巨大タンカーが停泊しているところ、実はここが「シーバース」という入荷用施設で、最大30万tクラスのタンカーを周りに見える5点のブイで係留し、船の中央部分と海底配管(約70センチのパイプ)をドッキングして手前のタンクへ原油を荷揚げしているのです。
このタンカー、サウジアラビア及びイエメン等の中東にて積荷して20日間かけて月に1回程度日本に来ます。1時間に1万klを(ドルフィンバースの倍の速さ)、原油タンクに送り込み揚荷は2日程度で終わります。30万tクラスの巨大タンカーですと写真の中の大きな原油タンク(10万kl)3杯分くらいを運んできます。
前回紹介したドルフィンバースに入荷のために寄港するタンカーもあわせると年間に大小約50隻以上の原油タンカーが石油の安定供給のために寄港しています。写真のタンカーは原油の荷揚げ作業を終えて、出港の作業に取りかかっているところです。
今治市菊間町の海岸線を通過するとき、原油を運ぶ大きなタンカーを見ることができるかもしれません。

2006年12月6日水曜日

製油所と「海事都市 今治」その2

前回写真の海上左側に見える大きなタンカーが着桟する入出荷用桟橋「ドルフィンバース」に着桟するタンカーの写真です。入荷用施設は二つあり、こちらの桟橋には最大10万tクラスのタンカーが着桟できます。ここには原油をインドネシアなど東南アジアから日本に1週間ほどで運ぶタンカーが月に3隻~4隻、あわせて年間約40隻も入港する他、製品出荷のためのタンカーも入港しており、それらを含めると年間約1000隻入港します。
 写真の船や定期的に入港する船は10万tクラスですが、今治市の造船会社グループが建造した船もあり、担当の方は船の特徴から「このタンカーはどこの造船所で造った船だ」とすぐ分かるそうです。ちなみにこの船はシンガポール船籍で、船の上は外国になります。
 この船がこの製油所にある一番大きな原油タンク1個分を運んできます。船からは写真の4つある滑車付の白いパイプ(ローディングアーム)を通じて桟橋に設置されているパイプを通り、陸上の原油タンクへ荷揚げされます。桟橋には直径約60センチのパイプが設置されており、船から毎秒ドラム缶7,8個!を送り出すため、これだけ大きな船にかかわらず、荷揚げは1~2日で終わります。

2006年12月4日月曜日

製油所と「海事都市 今治」その1


先日、今治市菊間町にある製油所にお邪魔しました。この四国でも最大級の製油所と「海事都市 今治」のつながりについてご紹介したいと思います。
この製油所はご存知のとおり、皆さんの生活に欠かせないガソリンや、灯油、軽油やジェット燃料などの石油製品また石油化学の基礎原料などを主に製造していますが、最近では燃料電池の開発も行っています。以前からこの製油所には多くの今治市民が働いており、また、地域の行事取り組みに協力するなど、実生活の様々な面で密接なつながりを持ってきました。
この地域では古くから菊間瓦の製造、出荷に海運業が結びつき発展してきた歴史があります。現在はこの製油所が石油製品を製造する原料の原油を輸入したり、製造した石油製品を出荷する最大の手段が海上に見える大小のタンカーであり、海運業とのつながりは欠かせないものがあります。
写真上で左側に見える白い大きな船が停泊している桟橋を「ドルフィンバース」、右上の赤い巨大船を係留しているところを「シーバース」と呼びますが、次回はこの「ドルフィンバース」についてお話します。